国道236号 路線DATA
- 総延長:197.8km
- 重用延長:0.0km
- 実延長:197.8km
- 現道:139.5km
- 起点:北海道帯広市 大通北1交差点
- 終点:北海道浦河町 大通3丁目交差点
- 交差する国道:







スポンサーリンク
走行DATA
- 走行日:2024年4月28日
- 走行時間:3:26:24
- 平均時速:40.6km/h
- 方向:逆走
この日は前日からこの日の早朝までかけて走行した国道237号に引き続き、国道236号を走行しました。
国道236号は十勝地方の中心都市である帯広市と、日高地方の浦河町を結ぶ路線です。
帯広市から広尾町までは十勝平野を南下していき、太平洋沿岸部まで出たところで国道336号と合流します。
その後、国道237号の終点は国道336号と同一地点であるため、一部重複しながら浦河町を目指すのですが、国道336号が襟裳岬を経由するルートであるのに対し、国道237号は岬の突端部を短絡する形で日高山脈を越えていくようなルートとなっています。
この山越えの区間は、多少勾配が厳しい個所があるものの、非常にきれいに整備されていて、特に走っていて危険な箇所はありません。
今回はこの道を逆走します。
走行レポート

スタート地点の大通3丁目交差点です。
国道236号の終点に指定されている交差点です。
北西側から交差点に進入し、南東方向へ進む形でのスタートです。
ここではこの交差点を終点として手前方向から国道235号と国道237号が接続してきています。
また、同じくこの交差点を起点として正面方向へと国道336号が伸びていきます。
したがって、スタート直後は国道336号と重複する形となります。
国道235号、国道237号、国道336号はいずれも走破済みの路線でして、特に国道237号はこの直前に走破したばかりの路線です。



国道236号のおにぎり





おにぎり





西幌別交差点を帯広、浦幌方面へと左折します。
重複していた国道336号はこのまま直進ですので、ここでおわかれです。
この先は単独区間となります。

帯広と浦幌までの距離が表示されています。
帯広は今回のゴール地点がある街です。

天馬街道と名付けられた区間を走ります。


おにぎり



おにぎり


桜が咲き誇っていますね。







おにぎり



おにぎり




ほうらい覆道の入口です。






標高100m地点を通過します。


おにぎり



おにぎり



標高200m地点を通過します。


おにぎり

おにぎり


おにぎり


標高300m地点を通過します。

おにぎり


おにぎり

上杵覆道の入口です。

おにぎり

標高400m地点を通過します。正面には双子覆道が見えています。

続いてキバナ覆道です。

おにぎり



標高500mを超えてきました。

野塚トンネルの入口です。
延長4,232mと非常に長いトンネルです。

野塚トンネルを抜けると広尾町に入ります。

少し進んだ先に広尾町のカントリーサインが設置されています。
トンネル内にある2.2km手前の地点が境界のようです。

おにぎり
早ヶ瀬トンネルの入口です。

おにぎり


標高500m地点を通過します。

豊似トンネルの入口です。


6%の勾配で下っていきます。

おにぎり

帯広まで100kmを切りました。
広尾市街までの距離も補助的に設置されています。

慶雲隧道の入口です。

おにぎり

二股隧道の入口です。

続いて林内覆道です。

さらに川見覆道が続きます。

おにぎり


おにぎり

標高300m地点を通過します。

おにぎり


おにぎり


おにぎり


おにぎり

おにぎり



おにぎり




おにぎり



おにぎり

小鹿?が飛び出してきたようで、前を走る車が急ブレーキを踏みました。
自分の目の前に飛び出して来たら、、と思うとゾッとしますね。





この先、国道236号は大樹町の方に向かっていくのですが、大樹町方面への近道としては、ここを左折するのがよさそうです。
ちょうどこの交差点を中心とした地図がこちらでして、右側を南北に伸びているこの先の国道236号へ向かっていくことができます。
さらに縮小したのがこちらの地図です。
一度国道336号と合流してから、北上していくという形で大きく迂回するルートになっているので、国道236号をトレースするというような目的でもない限り、ここをショートカットしない手はなさそうです。

おにぎり


おにぎり




おにぎり




この交差点を帯広、浦幌方面へと左折します。
ここでは国道336号が左右に伸びていて、重複します。
この先は再び国道336号との重複区間に戻ります。



この交差点をでは、国道336号が右方向へ進んでいきます。
国道236号は帯広、大樹方面へと直進ですので、ここでおわかれです。
単独区間に戻ります。

浦幌へのルートから外れたため、代わりに大樹までの距離が表示されるようになりました。

おにぎり
一直線に道が伸びています。





おにぎり

おにぎり


大樹町に入ります。
大樹町には宇宙港の建設が進められていて、将来的には宇宙旅行の玄関口として発展行くかもしれませんね。
先ほど紹介した近道は、ここで合流してきます。





大樹町の市街地に入ってきました。

おにぎり


片側2車線に増えます。

「道の駅 コスモール大樹」の入口です。

大樹町の市街地に入ったので、代わりに中札内までの距離が表示されるようになりました。

片側1車線に減少します。

歴舟川に架かる大樹橋を渡ります。






おにぎり

幕別町に入ります。
ここは帯広広尾道の忠類大樹ICの入口です。



帯広広尾道の虫類IC入口を通過します。

「道の駅 虫類」前を通過します。


おにぎり

登坂車線が増えます。


おにぎり



登坂車線が終わります。かなり長めに付加されていました。


おにぎり

更別村に入ります。








おにぎり
ここでは中札内ではなく、更別までの距離が表示されています。
既に更別村に入っているのですが、、、
なかなか珍しいパターンです。


おにぎり




更別村の市街地の入口です。右方向にはとかち帯広空港があります。

おにぎり

更別村の市街地入口を通過したため、中札内までの距離表示が戻ってきました。






おにぎり

中札内村に入ります。



おにぎり
この先では帯広広尾道と立体交差しています。



「道の駅 なかさつない」付近を通過します。

おにぎり


帯広広尾道の中札内IC入口を通過します。

おにぎり


中札内村に入ったので、代わりに大正までの距離が表示されるようになりました。


おにぎり



帯広市に入ります。
帯広市は今回のゴール地点がある街です。

帯広広尾道の幸福IC入口を通過します。

おにぎり



帯広市に入ったこともあり、釧路、富良野、帯広駅までの距離が表示されるようになりました。


おにぎり


おにぎり


おにぎり




おにぎり




おにぎり



おにぎり


おにぎり

札内川に架かる南帯橋を渡ります。



おにぎり
帯広広尾道と立体交差します。

帯広広尾道の帯広川西IC入口を通過します。

おにぎり


おにぎり


片側2車線に増えます。



おにぎり



おにぎり


JR根室本線と立体交差します。

おにぎり





ゴール地点の大通北1交差点です。
国道236号の起点に指定されている交差点です。
ここでは国道38号が左右に伸びています。
また、この交差点を終点として国道241号が正面方向、国道242号が右方向に伸びていきます。
さらに、ここを起点として国道273号が正面方向へと伸びていきます。
国道38号、国道241号、国道273号は既に走破済みの路線です。また、国道242号は走行可能な路線です。
国道336号の襟裳岬経由のルートを短絡するように野塚トンネルを越える区間と、十勝平野のゆったりとした景色を眺めながらひたすら直進していく区間の2つに大別され、大きく沿線風景が変わりました。
特に十勝平野の区間はTHE北海道というような景色が流れていき、楽しみながら走ることができました。
今回はここまでです。
新たな走行可能路線
なし
No.307(国道237号)へ No.309(国道242号)へ
スポンサーリンク
全体まとめ
インデックスリンク
地域別進捗
年別まとめ
スポンサーリンク