国道241号 路線DATA
- 総延長:172.1km
- 重用延長:11.3km
- 実延長:160.8km
- 現道:151.2km
- 起点:北海道弟子屈町 鈴蘭4-2交差点
- 終点:北海道帯広市 西17南1交差点
- 交差する国道:
スポンサーリンク
走行DATA
- 走行日:2021年7月22日
- 走行時間:3:17:08
- 平均時速:49.5km/h
- 方向:逆走
この日は前日の国道273号走行に引き続き、国道241号を走行しました。
国道241号は釧路の北部に位置する弟子屈町と十勝地方の帯広市を東西に結ぶ路線です。
やや内陸部を通るようなルートになっていることもあり、山道の区間や集落がほとんどない区間を走ります。
弟子屈町から阿寒湖を経由して足寄峠までは山道、足寄峠から足寄町の市街地まではひたすら原野を走るというルートになっていて、この区間には本当に数えるほどしか信号機が設置されていません。
足寄町から先は、十勝地方北部の街を経由するような形になり、一変して牧場が多い風景となります。
今回はこの道を逆走します。
走行レポート
スタート地点の西17南1交差点です。
国道241号の終点に指定されている交差点です。
南側から交差点に進入し、北進してのスタートです。
ここでは国道38号が左右に伸びています。
また、この交差点を起点として正面方向へと国道273号が伸びていきます。
したがって、国道273号との重複区間としてスタートします。
国道241号のおにぎり
上士幌と音更までの距離が表示されています。
十勝川に架かる平原大橋を渡るところで音更町に入ります。
音更町は「おとふけ」と読みます。
音更町に入ったので、代わりに士幌までの距離が表示されるようになりました。
大きく右にカーブします。
おにぎり
おにぎり
おにぎり
大きく左にカーブします。
道東道と立体交差します。
道東道の帯広音更ICを通過します。
東和西4線7号交差点で右方向から国道241号の旧道が接続してきます。
旧道とは終点側では接続しておらず、それぞれの端点が独立している形です。
片側1車線に減少します。
おにぎり
おにぎり
一直線に道が続きます。
士幌町に入ります。
おにぎり
中士幌の集落を通過していきます。
士幌町に入ったので、代わりに足寄までの距離が表示されるようになりました。
やや霞がかかった中をまっすぐ進んでいきます。
おにぎり
「道の駅 ピア21しほろ」を通過します。
さらにすぐ先の交差点では左側から国道274号が合流してきて、重複します。
この先は国道273号、国道274号との3路線重複区間となります。
国道274号は既に走行可能な路線です。
おにぎり
2連おにぎり
2連おにぎり
2連おにぎり
上士幌町に入ります。
上士幌の市街地に入ってきました。
「道の駅 かみしほろ」を通過します。
上士幌2区交差点で国道273号が左方向へと進んでいきます。
国道241号と国道274号は阿寒湖温泉、足寄方面へと直進ですので、
ここでおわかれです。
この先は国道274号との重複区間となります。
2連おにぎり
上士幌町に入ったので、代わりに阿寒湖温泉までの距離が表示されるようになりました。
高台へと登っていきます。
2連おにぎり
2連おにぎり
2連おにぎり
新たに弟子屈までの距離が表示されるようになりました。弟子屈は今回のゴール地点がある街です。
2連おにぎり
2連おにぎり
2連おにぎり
高台から一気に下っていきます。
足寄町に入ります。
足寄町は「あしょろ」と読みます。
ようこそ足寄町へ
足寄町に入ったので、足寄市街の表記に切り替わりました。
先ほど表示され始めた弟子屈は表示されていません。
2連おにぎり
2連おにぎり
「道の駅 足寄湖」を通過します。
2連おにぎり
登坂車線が増えます。
登坂車線はかなり長く設定されています。
2連おにぎり
ようやく登坂車線が終わります。
2連おにぎり
道東道までの距離が表示されるようになりました。
今度は急カーブ・急勾配で下っていきます。
2連おにぎり
足寄の市街地にむけて、どんどん下っていきます。
郊南1丁目交差点を阿寒湖温泉、陸別方面へと左折します。
ここでは国道242号が左右に伸びていて、重複します。
また、国道274号は右方向へと進んでいくので、ここでおわかれです。
この先は国道242号との重複区間となります。
国道242号は既に走行可能な路線です。
足寄町の市街地に入り、国道242号との重複区間になったため、代わりに陸別までの距離が表示されるようになりました。
足寄の市街地を進んでいきます。
「道の駅 あしょろ銀河ホール21」を通過します。
足寄駅交差点を阿寒湖温泉方面へと右折します。
国道242号は直進方向へと進んでいくので、ここでおわかれです。
この先は単独区間になるのですが、終点の帯広側から見るとこれが初めての単独区間になります。
ずっと国道241号が最上位路線なのであまり気にすることはありませんが、かなり長いこと重複区間が続いていたことになります。
おにぎり
単独区間に入り、陸別の代わりに弟子屈までの距離表示が復活しました。
足寄町の市街地を進んでいきます。
おにぎり
旭町4丁目交差点を弟子屈、阿寒湖温泉方面へと左折します。
この後は数十kmにわたり、集落もほとんどない原野のような区間が続きます。
おにぎり
おにぎり
おにぎり
おにぎり
おにぎり
おにぎり
おにぎり
おにぎり
交通安全を祈願する謎のロボット?です(笑
おにぎり
おにぎり
この2台の車は道路を挟んで停車して、思いっきり話し込んでいました(笑
田舎道ならではの光景です。
申し訳ないですが、会話を遮ってしまうような形で間をぶった切って進んでいきました(笑
まあ、公道で話し込んでるのが悪いです。
おにぎり
おにぎり
おにぎり
おにぎり
おにぎり
おにぎり
おにぎり
おにぎり
おにぎり
おにぎり
おにぎり
おにぎり
足寄峠を越えます。
足寄峠を越えたその先で釧路市に入ります。
おにぎり
突き当りの交差点を弟子屈、阿寒湖温泉方面へと右折します。
ここでは国道240号が左右に伸びていて、重複します。
この先は国道240号との重複区間になります。
国道240号は走破済みの路線です。
2連おにぎり
国道240号との重複区間に入り、追加で釧路までの距離が表示されるようになりました。
阿寒湖温泉地区に入ります。
阿寒湖温泉への入口の交差点を通過します。
足寄町内最後の信号機の次にある最初の信号機です。
阿寒湖温泉郷を通過していきます。
阿寒湖温泉を通過したため、釧路と弟子屈までのみの表示になりました。
2連おにぎり
この交差点を弟子屈方面へと左折します。
国道240号は直進方向へと進んでいくので、ここでおわかれです。
単独区間に戻ります。
この国道240号との分岐点には、貴重な信号機が設置されています。
この先はゴール地点付近まで信号機は一切ありません。
おにぎり
単独区間に入り、弟子屈に加え、双岳台までの距離が表示されるようになりました。
ややきつめの勾配で登っていきます。
おにぎり
大きくカーブしながらどんどん登っていきます。
おにぎり
正面に雄阿寒岳が見えています。
双岳台までやってきました。
雄阿寒岳・雌阿寒岳の両方を望むことができるということから、このように名付けられたビューイングスポットです。
おにぎり
双岳台を通過したので、弟子屈までの距離のみが表示されるようになりました。
おにぎり
永山峠を越えるところで、弟子屈町に入ります。
弟子屈町は今回のゴール地点がある街です。
ちなみに、弟子屈町は「てしかが」と読みます。
国道241号沿いでは、音更町、足寄町と難読地名が続きましたが、この弟子屈町が最も難易度が高いですね。
永山峠の弟子屈町側はかなりの急カーブが連続します。
線形としてはかなり走りにくさを感じる部類です。
おにぎり
弟子屈町に入ったので、弟子屈市街の表記に切り替わりました。
また、新たに美幌までの距離が表示されるようになりました。
引き続き急カーブが連続します。
ドラレコカメラの映像を倍速で見ていると、3D酔いしてしまいそうなレベルです(笑
急カーブに加え、ここでは8%の急勾配にもなっています。
半径30mの急カーブというのも、なかなかです(笑
おにぎり
下り勾配は続くものの、急カーブが連続する区間は終わりました。
ようやく走りやすくなります。
おにぎり
おにぎり
おにぎり
視界が開けてきました。
おにぎり
おにぎり
おにぎり
美里3-2交差点を別海、標茶、美幌、小清水、川湯温泉、摩周湖方面へと道なりに左方向へ進みます。
ここの信号機は、国道240号との分岐点以降で初めて登場するものになります。
足寄町の市街地を抜ける最後の信号機の後から数えて、5つ目の信号機です。
この間、90km以上あります(笑
「道の駅 摩周温泉」を通過します。
JR釧網本線と立体交差します。
ゴール地点の鈴蘭4-2交差点です。
国道241号の起点に指定されている交差点です。
ここでは国道243号と国道391号が左方向から正面方向へと伸びていきます。
国道243号と国道391号はいずれも既に走行可能な路線です。
途中足寄町の市街地を抜けてからしばらく原野を走るといった感じの道のりで、印象が薄い路線ではあるのですが、距離だけはしっかりと160kmあるということで、印象の割にはかなり長距離の路線でした。
先ほど紹介した通り、この区間は本当に数えるほどしか信号が存在しません。
ほとんど印象に残っていないというのは、全く足を止めることなく進むことができる区間であることの裏返しでもあります。
今回はここまでです。
新たな走行可能路線
なし
No.176(国道273号)へ No.178(国道274号)へ
スポンサーリンク
全体まとめ
インデックスリンク
地域別進捗
年別まとめ
スポンサーリンク