国道208号 路線DATA
- 総延長:116.8km
- 重用延長:11.7km
- 実延長:105.1km
- 現道:73.9km
- 起点:熊本県熊本市 水道町交差点
- 終点:佐賀県佐賀市 佐大医学部入口交差点
- 交差する国道:
スポンサーリンク
走行DATA
- 走行日:2021年5月6日
- 走行時間:2:20:12
- 平均時速:36.6km/h
- 方向:順走
この日は前日の国道503号走行に引き続き、国道208号を走行しました。
国道208号は熊本市と佐賀市を南北に結ぶ路線です。熊本県内では、旧植木町まで北上した後、荒尾市へと西へ進んでいきます。荒尾市に入ってからは有明海沿岸を進むような形で福岡県を通過して、佐賀県佐賀市に入ります。
福岡県南西部は多くの市を通過しますが、いずれもあまり面積が広くないため、次から次へと街を渡り歩くような感じで進んでいきます。
ほとんどの区間が市街地になっているため、平均時速もあまり上がりません。
熊本から佐賀までは九州道~長崎道の高速道路が遠回りのルートになっていて、これを直線的にショートカットできそうな感じがしてならないですが、結局高速道路の方が早いという状況です。
今回はこの道を順走します。
走行レポート
スタート地点の水道町交差点です。
今回走行する国道208号の起点に指定されている交差点です。
南側から交差点に進入し、北進する形でのスタートです。
ここでは国道3号が前後に伸びています。
また、この交差点を起点として手前方向に国道218号と国道219号が伸びていきます。
したがって、国道3号との重複区間としてスタートしていきます。
国道218号は走破済みの路線で、国道3号と国道219号は既に走行可能な路線です。
熊本市内を北上していきます。
福岡、久留米、植木までの距離が表示されています。
3車線の真ん中を右へ左へ蛇行します。
交通量の割にかなりの速度で流れているので、車線をはみ出してしまわないように左右にも気を配りながら進みます。
浄行寺交差点で左車線が左折専用レーンになり、片側2車線に減少します。
熊本電鉄菊池線に架かる陸橋を渡ります。
国道3号のおにぎり
山室交差点を終点として右方向から国道387号が接続してきます。
国道387号は走破済みの路線です。
ややきつめの勾配で登っていきます。
坂道を登り切ったところにある大窪2丁目交差点で左車線が左折専用レーンになり、片側1車線に減少します。
四方寄南交差点で国道3号の熊本北BPと接続します。
高架と立体交差しているように見えますが、左方向はまだ建設中で供用されていません。
おにぎり
北部消防入口交差点で熊本西環状へと接続する道と交差します。
おにぎり
おにぎり
舞尾交差点を大牟田方面へと左折します。
国道3号は直進方向へと進んでいくので、ここでおわかれです。
初めての単独区間となります。
ここが実質的な国道208号の起点ともいえる交差点です。
交差点内には国道208号のおにぎりが設置されています。
単独区間に入り、大牟田と玉名までの距離が表示されるようになりました。
おにぎり
おにぎり
この交差点で左方向から国道3号のバイパスが接続してきます。
恐らく先ほど建設中だった高架(北熊本BP)は、ここまで延伸する計画であると思われます。
ここでは荒尾までの距離も表示されています。
おにぎり
おにぎり
おにぎり
玉東町に入ります。
えらい小さいサイズの控えめなカントリーサインです。
JR鹿児島本線と並走します。
おにぎり
九州新幹線と立体交差します。
おにぎり
玉名市に入ります。
玉名市に入ったため、玉名までの距離が表示されないようになりました。
玉名市街へと向かう分岐を通過します。
九州新幹線の新玉名駅前を通過します。
おにぎり
前方に雲仙岳と思しき山影が見えてきました。
おにぎり
荒尾市に入ります。
おにぎり
荒尾市に入ったので、代わりに佐賀までの距離が表示されるようになりました。
佐賀は今回のゴール地点がある街です。
おにぎり
おにぎり
おにぎり
おにぎり
おにぎり
おにぎり
おにぎり
再びJR鹿児島本線と少しだけ並走します。
JR荒尾駅入口の交差点を通過します。
荒尾市の市街地を通過していきます。
福岡県に入ります。
県境の街は大牟田市です。
県境の青看板では、早速大牟田の代わりに久留米までの距離が表示されています。
荒尾市と大牟田市の市街地がつながっているので、全く県境を越えたような気がしません(笑
おにぎり
大牟田市の市街地を北上します。
おにぎり
大牟田警察署前交差点から北側は片側2車線になっています。
さらに左側に車線が増え、片側3車線になります。
大牟田駅前を通過します。
有明町交差点を起点として左方向に国道389号と国道501号が伸びていきます。
また、ここを起点として国道209号が正面方向に伸びていくので、重複します。
この先は国道209号との重複区間となります。
国道209号と国道501号は走破済みの路線です。
また、国道389号は既に走行可能な路線です。
引き続き、片側3車線の道を進みます。
東新町2丁目交差点を久留米、佐賀方面へと左折します。
左側2車線が左折専用レーンになっており、赤く塗りつぶされた車線を進みます。
片側1車線に減少します。
おにぎり
おにぎり
ただの県道10号と立体交差します。
しかしながら、この県道、高規格道路に見えてなりません(笑
県道10号からの合流路です。
やはり、ただの県道には見えません(笑
JR鹿児島本線に架かる陸橋を渡ります。
おにぎり
西鉄渡瀬駅前交差点のすぐ先にあるこの橋を渡ったところでみやま市に入るのですが、カントリーサインは見つけられませんでした。
濃施交差点を佐賀、柳川方面へと斜め左方向に進みます。
国道209号は斜め右方向に進んでいくので、ここでおわかれです。
単独区間に戻ります。
おにぎり
単独区間に入り、久留米の代わりに柳川までの距離が表示されるようになりました。
おにぎり
西鉄天神大牟田線と立体交差します。
矢部川に架かる浦島橋を渡ります。
浦島橋を渡ったところで柳川市に入ります。
この交差点を佐賀、柳川方面へと道なりに斜め右方向に進みます。
おにぎり
国道443号のBPと立体交差します。
国道443号は走破済みの路線です。
国道208号のBPに指定されている有明沿岸道と立体交差します。
片側2車線に増えます。
おにぎり
おにぎり
おにぎり
下百町交差点で国道443号現道が右方向から合流してきて、重複します。
この先は国道443号との重複区間となります。
柳川市の中心部に入ってきたので、代わりに大川までの距離が表示されるようになりました。
この先、国道208号は佐賀方面へと赤いルートを進む必要があり、右側に車線変更します。
市内へと進む道と分岐していきます。
陸橋上では、西鉄天神大牟田線と並走します。
地上部へと降りてきました。
蓮蒲池交差点を起点として国道385号が右方向へと伸びていきます。
国道385号は既に走行可能な路線です。
おにぎり
大川市に入ります。
国道208号にも指定されている有明沿岸道と立体交差します。
旧道然とした道を進みます。
新茶屋交差点を長崎、佐賀方面へと斜め右方向に進みます。
おにぎり
大川市に入ったので、代わりに長崎までの距離が表示されるようになりました。
これまで比較的近い場所が表示されていましたが、いきなり100kmオーバーの案内になります。
しげあみ交差点で右方向から国道442号が接続して、、くるように見えます。
この交差点の真偽については、国道443号の記事で簡単に触れていますので、ご確認ください。
また、重複していた国道443号は、しげあみ交差点が起点ですので、ここでおわかれです。
単独区間に戻ります。
中原交差点を終点として右方向から国道442号が接続してきます。
国道442号は既に走行可能な路線です。
中原交差点の手前に青看板はないため、本当にここが終点なのかは定かではありません。
花宗川に架かる花宗大橋を渡ります。
おにぎり
おにぎり
筑後川に架かる大川橋を渡ります。
大川橋を渡ったところで佐賀県に入ります。
県境の街は佐賀市です。
佐賀市は今回のゴール地点がある街です。
さらに筑後川に架かる諸富橋を渡ります。
諸富橋西交差点を終点として左方向から国道444号が接続してきます。
国道444号は走破済みの路線です。
おにぎり
おにぎり
南佐賀交差点を武雄、空港方面へと左折します。
おにぎり
左折すると片側2車線になります。
おにぎり
「最高な普通」
やたらと印象的な広告です。
おにぎり
おにぎり
佐賀市内を西へと向かいます。
ゆったりと右へカーブして、西向きから北向きになります。
八戸交差点で国道207号と交差します。
国道207号は既に走行可能な路線です。
おにぎり
おにぎり
JR長崎本線の跨線橋を渡ります。
おにぎり
ゴール地点の佐大医学部入口交差点です。
国道208号の終点に指定されている交差点です。
ここでは国道34号とこれに重複する国道203号が左右に伸びています。
国道34号は走破済みの路線で、国道203号は既に走行可能な路線です。
全体的に市街地走行が多く距離の割には多くの国道と接続・交差した印象です。
結構走破済みの路線が多く、どの道を進めばどこに行くのかが分かっているという路線が多かったです。
個人的に挑戦を始める前の段階では、この辺りに全く地の利はありませんでした。
それがわずか数年でこの周辺のだいぶ地理に明るくなったのも、国道走行の挑戦をしていることで得られる副次的な効果でしょうか。
今回はここまでです。
新たな走行可能路線
なし
No.165(国道503号)へ No.167(国道323号)へ
スポンサーリンク
全体まとめ
インデックスリンク
地域別進捗
年別まとめ
スポンサーリンク